
By: MIKI Yoshihito – CC BY 2.0
きりんです。
今個人的に悩んでることがあります。
それはJGC(JALグローバルクラブ; JALの上級会員)修行すべきか否か。
これまで確かにスタアラやスカイチームにお世話になってきておりました。
しかーし、路線によってはJAL加盟のワンワールドの方がだいぶ得意な場所も
あるわけですよね。
まずは調査ということで、ちょっと調べてみました。
Sponsored
コンテンツ
そもそもなんでJGCを目指すのか(JGCのメリット)
基本的にJAL・ワンワールド加盟航空(加盟子会社含む)利用時に、
- 航空提携ラウンジ利用可(同伴者1名まで可)
- 事前指定可能な座席の枠が一般枠と全然違う
- 手荷物の預けられる量とターンテーブルからの優先受取
- 空席優先待ち
- 空港での専用チェックインカウンターと電話の専用デスク
ナドナド(例外もありますので詳しくは公式HPをご覧下さい)。
ちなみに、上から私の必要順です。
ANAで上級会員は体験済みですが、2の事前指定座席はびっくりするほど一般とは選べる席の枠が広がります(エコノミー席でも一般枠だとロックされている席が結構あります)。
5番目にした専用チェックインカウンターも、連休の時期の混雑時は大活躍です。さらに、右も左も分からない初めて訪れる国で、一般カウンターでは長蛇の列でさらに無愛想で面倒臭そうな地上スタッフがいる一方、専用カウンターでは人が少なく丁寧に扱われるので全然気持ちが違うということもありますよね。
ワンワールド加盟航空会社(2016年11月現在)
全部はあげられないのできりんが利用する可能性のありそうなものだけざっくり。
カタール航空
中東経由する時は本当格安のチケットが出てるので、本当は利用したい。トルコ経由よりも安心だし。しかも、結構口コミ良いことが多い。
スリランカ航空
モルジブ行きは確かコロンボ乗り継ぎでスリランカ航空ですよね。→結局、モルジブはキャセイ航空で行ったけどね☆
イベリア航空
今年、マドリードへの直行便が就航したので、スペインへ行くには便利だわ。
カンタス航空
オセアニアはワンワールドが強いみたい。必須だわ。
エアベルリン
ヨーロッパを周遊する際にはお世話になる可能性有。
それに確かスペインのマヨルカ島へ行く場合の最安でエアベルリンで
成田→アブダビ→ドイツのどこか→マヨルカってありましたよね。
ブリティッシュエアウェイズ
イギリスといえばこれですよね?
キャセイパシフィック航空
香港はANAで行くより、キャセイの方が数万安いわね。スタアラのエチオピア航空という手もあるけど。
キャセイドラゴン(旧香港ドラゴン)航空
キャセイパシフィック航空子会社のアフィリエイトメンバー。他が高くて選択肢がなかったら利用するかも。
マレーシア航空
結局LCCで良い席にお金払ってアップグレードした方が安くて良いというオチがよくあるので、これはあまり使わないかも。
JAL
多分、JALが就航してるところだとANAに乗ってると思う。
JGC修行の前にするべきこと
CLUB-Aカード以上の取得
JALの普通カードはJGCに切り替えられないとのこと。
JGC条件突破の前にCLUB-Aカード以上のクレジット審査を
通しておくと後に気が楽ですね。
カードブランドはどれでも大丈夫みたい。
JAL上級会員に必要なこと
FOP(FLY ON ポイント)50,000ポイント取得
FOP = フライトマイル * FOP換算率 + 搭乗ポイント
フライトマイル = 距離に比例の基本マイル * ( 運賃の倍率 + α)
FOP換算率:国内線2.0、日本⇔アジア・オセアニア1.5、他の国際線1.0
ここはイマイチピンと来ませんが、
ANAと似たような感じかな?
フライトマイルが高いところはFOPが悪く、
低いところは高いので、
アジアでも遠目のSINやKUL、BKKなどと
国内のOKAをうまく使うのが無難みたいですね。
国内線だと、ANAのようにプレエコがなく、
エコノミーとほぼ差がないクラスJか
いきなりのファーストかの2択になってしまうので、
楽してJGCというわけにはいかなそう..(°_°)
そんな印象を受けました。